あーと屋のほぼ大阪クラシック演奏会気まま日記

2019年02月

2019224日 府中シティオーケストラ 春まちコンサート2019 

 

府中市文化センター大ホール

 

スッペ                 :喜歌劇「美しきガラテラ」序曲

ブラームス          :ハイドンの主題による変奏曲

ドリーブ              :バレエ音楽「シルヴィア」組曲

ブラームス          :交響曲第3

  -アンコールー  ブラームス: ハンガリー舞曲第6番

 

          : 槙本 啓志

 

拙ブログは、音楽コマーシャルの中でドマイナーなクラシック音楽の、しかも文化発信の中心である首都東京をメインとするわけでもなく、さらには一介の勤め人である私が実際に聞いた演奏会を記録としてブログにアップする(つまり、聴きにいかない限り更新されない)という、マイナー要素を3乗したようなもの。どうにか毎日30人ほど、多くても50人ほどの方々のブログアクセスをただいているのですが、なんと3週間前に慶事のごとくの出来事があった。アマチュア・オーケストラの関西シティーフィルハーモニー管弦楽団の定期公演の記事について、ブログアップ24時間でなんと100人以上の方々からアクセスをいただいた。超マイナーな拙ブログにとっては奇跡のような出来事だった。

 

超マイナーという括りでいえば、今日の演奏会日誌で記すのは、数百万人の関西経済圏のアマチュアオケである関西シティーフィルに対して、人口10万人に満たない広島県府中市の市民オーケストラ、府中シティーオーケストラの演奏会(なぜか定期と冠せず“春まちコンサート”)です。府中市と府中シティーオーケストラについては、過去の同団体の演奏会日誌に詳しく記しているので、皆さん “タグ:府中シティーオーケストラ” にて過去記事を是非ご一読のほど、お願い致します。

 

そもそもアマチュアオケなので、関西シティーフィルや首都圏の市民オケ・大学オケとは比較する必要もないし、意味もない。今年のコンサートは、一昨年の“ローマの祭り・ローマの松”のような果敢な挑戦はなかったけど、とにかくステージにのった全員が一所懸命なのが、聴いていて犇々と伝わってくる。特にブラームスの音楽にはヴィオラとチェロパートの厚みが欲しいし、指揮の槙本さんとしてはもう少し表現の個性を求めたいところだったろうけど、“音楽的性格付けをぐっと抑えてでも演奏の完成を目指したい” そんな意思がはっきりと伝わってくる演奏だった。ブラームスの変奏曲では、あえて各変奏間で十分な間をとって演奏の安定に徹したところなど、さすがです。(最初の第1変奏後のパウゼで “あっ! 事故った?” と思っちゃった。)

 

この団体を応援するものとしてハッピーな時間を共有させていただきました。これからも府中シティーオーケストラのご活動を陰ながら応援しております。

 

 
府中シティーフィル‗20190224


備後国府について(会場ホールそばの説明パネル)


府中シティー‗20190224

2019222日 大植英次指揮 大阪フィルハーモニー管弦楽団 「シェエラザード」x 「春の祭典」

 

ザ・シンフォニーホール

3階LLE列1番

 

指揮            : 大植 英次

 

リムスキー=コルサコフ  :交響組曲「シェエラザード」

ストラヴィンスキー     :バレエ音楽「春の祭典」

 

昨年3月に 大阪フィル70周年 X ザ・シンフォニーホール35周年特別コンサート” と題して行われた大植英次・大阪フィルの重量級プログラムコンサート(英雄とアルプス交響曲)は総合的には成功(あれだけエキストラ動員したら、さすがに採算性は?だけど)だったようで、今回のコンサートも昨年の祝典的華やぎをもう一度、といった前宣伝がホールのプロモーション冊子で盛んに行われていた。今年は “シェエラザード” と “春の祭典” と、否が応にも大植節全開を期待させるプログラムでありながら、チケット販売はさほどではなかったようだ。3階バルコニーから見ると、2階席CCEE列はごっそりと空席のままで、1階席後ろにも空席が目立つ。そういえば、先週あたりまでチラシ配布が続いていたなぁ。週末金曜日でこのプラグラムにして完売にならないとなると、大阪での大植英次のネームバリューにもそろそろ陰りが出てきたかもしれない。

 

期待の(そして、無茶やるんじゃないのとの若干の不安の)シェエラザードは大植節がドンピシャとはまった演奏。予想通り徹底的にメロディーを思い入れたっぷりに歌わせ、テンポを揺らし、いつもの大きな身振りで煽ること煽ること。特に前半二つの楽章でのヴァイオリン・ソロはとにかくゆったりと、そして第3楽章の甘美な旋律はラフマニノフ並みに甘ったるい。終楽章での “バクダッドの祭り” で暴走気味な突っ走りをさせても、全曲で50分もかかった。やはりこういった作品を振らせたら大植は面白い。

 

実のところ期待より不安が大きかった春の祭典も、無事(笑)だった。いやいや、それどころかリズムの切れを前面に押し出すことよりも、あえて遅めのテンポでバーバリズムと土俗性を徹底的に引き出した名演だった。私には2012年の大阪フィル定期(同じザ・シンフォニーホールで、前半に田園を置いた大植英次らしいプログラム)で崩壊寸前に陥った演奏がトラウマになっている。初日だったか2日目だったかまでは覚えてないかど、演奏箇所ははっきりと覚えていて、第1部のその箇所に差し掛かると思わず身構えてしまった。幸い(?)なことに、2012年の時ほどに無茶にテンポを変化させずにその箇所を過ごした。これで私の大植英次・ハルサイのトラウマも癒えたかな。

 

大植英次_大阪フィル_20190222



2019年2月18日 音響学から読み解くフェスティバルホールの魅力 
クリエイティブ・アイランド・ラボ中之島・サイトツアー/ トーク07 

 

18:30   開始

 

主催者よりこのイベントの趣旨説明と登壇者紹介

曰く“大阪中之島の魅力を戦略的、文化的に発信するための…云々…”、チラシ裏面の文言の通りですね。

 

個人的に残念だったのは、参加者が当初予定の50名から150名になったことで(受付での私の登録番号は30番台だったので、当初の50名枠に入ってた)、バルコニーBOX席が “席を移動しながら聴き比べ” の対象から外されたこと。

 

 

1835  席を移動しながら聴き比べ

 

大阪フィルのチェロ・トップ奏者近藤浩志氏によるサン=サーンス “白鳥” のワンメロディーとJ.S.バッハ “フランス組曲3番メヌエット” の冒頭フレーズ(両方で1分ほど)を、1階席前方、1階席後方、3階席に移動しての聴き比べ。演奏場所はステージ中央。

 

1階席前方では227番、“1階席後方” では最後列3030番、そして “3階席” では、あえて最後列右端の872番に着席。

 

聞き比べの感想

1階席前方227     直接音と間接音の比 73 

1階席最後列30       直接音と間接音の比 19 音量の減じ具合1割程度

3階席最後列72       直接音と間接音の比 19 音量の減じ具合1割程度

 

1階席最前列(実際には2列目)でも定位がはっきりしていながら、間接音も申し分ない。どこかのホール(複数あるなあ)のように、音が頭の上から後方に飛んで 逃げていくのを虚しく感じるようなことなど全くない。これまであえて最前列席をパスしてきたけれど、一度オーケストラのコンサートをこの位置で聴いてみたい。

 

3階最後尾でも音がしっかり届く。ステージ最前列に比べて、音量の減じ具合がせいぜい1割程度なのは驚愕。3階の端っこの72列で聞こえる音は、中域から低音域にかけてふくよかで自然な広がりを感じられるうえに、壁伝いに耳に届く残響が実に心地いい。そう、フェスティバルホールの3階最後列は実に音が良い!

 

 

1910 演奏者が演奏場所を変えて聴き比べ

 

近藤浩志氏がステージ上で場所を変えて同じ1分ほどの2曲を弾き、音の違いを定点で聴き比べ。演奏場所は、まずステージ中央(ど真ん中)、最前部(指揮台が置かれるよりもさらに前)、そして反響板を背にするような位置(ティンパニが位置するあたり)、そしてさらに反響板沿いに上手奥のドン詰まりの位置。

 

私はといえば、とっさにこの試みの意図を察して、席を一階席ボックス席前の1325番、そう可能な限りホール中央に移動して音の違いを体験。反響板沿い上手奥の突き当たりは別として、どの演奏場所も低域から広域までフラットに聴こえるし、直接音と間接音のバランスが適度で(もちろん、場所ごとにそのバランスは多少異なる)定位もはっきりしたうえで、豊かなホールトーンもあり、さほど差を感じさせるものではなかった。

 

1925 音響学の観点よりの解説

 

解説者 
  日高孝之氏
     株式会社竹中工務店 技術研究所リサーチフェロー
     新国立劇場、東京オペラシティを含め多くのホール音響設計に携わってこられたとのこと

   加藤浩介氏
      大阪大学工学研究科講師 音響学専門

 

以下、速記メモより

どんな音が好きかは、その人が育ってきた環境により二つの傾向がある。ステレオ装置の音を聴いてきた人は、メリハリ・アタックの効いた音、分離のよい、または粒立ちのいい音を好む傾向がある。一方で、生音(ライブ)を聴いてきた人はホールの響き、音響を楽しむ傾向がある。

 

3階で聴いたとき音量が減ったように感じなかったのは、チェロの高音域(高い音)は実は上に向かって飛ぶから。

 

古典からベートーベン、シューベルトの時代(もしくはチェンバーミュージック)、ブラームス、ブルックナーの時代の音楽、そして(プロコフィエフの名を挙げて)現代作品と、それぞれの時代の音楽ごとに求められる音の響きの長さ(残響)が異なる。ホール設計において、これらのどの時代にフォーカスするかがポイントとなる。

 

2,700の座席を有しながらどの場所で聴いても素晴らしい音響が得られるのは、日本ではフェスティバルホールが唯一。ホール設計において、音響学の観点だけでなく、構造的にすべての座席からステージが見えなければならない。座席を前の座席と被らないように千鳥格子で配置すると座席数が減るが、フェスティバルホールはあえて千鳥格子を採用している。客先からステージパフォーマンスを知覚できるのは距離35メーターまでといわれており、このフェスティバルもステージ中心点から35メーターの扇状になっている。

 

例えばホースから水を勢いよく出すような直線的な(指向性の強い?)音は固く感じられ、一方で音が拡散すると柔らかな音と感じる。ステージ上方の反響板はトランペットのベルのように、うまく音を飛ばすように考えられている。

 

このホールの天井桟敷(3階最後列)の音が良い理由は、広いステージ床で奏者の音が反響してホール後方に飛んでいくからだ。

 

=参加者からの質問

≪質問≫

大阪フィル定期の時のようにピット部分(16列目)もステージとして使った場合と、例えばウィーンフィル公演時のように、1列目から座席とした場合でどのような音の違いがあるのか?

≪お答え≫

この質問について、私もどのような回答をいただけるかとても興味深かったのだけど、残念ながら、日高孝之氏が ”ムジークフェラインザールとの構造上の違いについて” と質問を取り違えられた。

 

≪質問≫

シューボックス型ホールであれば、反響板の数や位置を調整するといったホール完成後の音響調整は可能だろうが、フェスティバルホールの場合は完成後に音響の調整はされるのか・できるのか。

≪お答え≫

ステージの木材が経年によって音響の変化をもたらすだろう。

 

 

1955 近藤浩志氏による演奏  

 

        J.S.バッハ 無伴奏チェロ組曲第3番 サラバンド

        カザルス 鳥の歌

 

 

このブログを始めての3年余りに限っても、実際にオーケストラを聴いたホール(オペラ・パイプオルガンコンサートを除く)を書き出してみると、ありゃりゃ、結構な数だ。う〜ん、フェスティバルホール、そしてザ・シンフォニーホール、いずみホールがある大阪は、どの都市にも負けないハイレベルでのクラシック音楽を鑑賞できる箱が充実していることを改めて認識する。(あそこのホールは“金返せ”だし、あそこのホールもたいしたことないぞ…)

 

フェスティバルホール                 

ザ・シンフォニーホール               

いずみホール                         

豊中市立芸術文化センター  

兵庫芸術文化センターKOBELCOホール   

サントリーホール            

NHKホール        

東京文化会館

東京芸術劇場                

東京オペラシティ・タケミツメモリアル 

すみだトリフォニーホール 

ミューザ川崎  

京都コンサートホール 

ロームシアター京都         

福山リーデンローズ
松江プラバホール              

ウィーン・ムジークフェラインザール         

 
音響学から読み解く‗1‗201902018

音響学から読み解く‗2‗201902018

音響学から読み解く‗3‗201902018

2019217日 広島交響楽団 福山第25回定期演奏会

 

福山リーデンローズ

1階R226

 

モーツァルト      :歌劇『ドン・ジョバンニ』序曲

リスト                 :ピアノ協奏曲第1番 変ホ長調

ブラームス          :交響曲第1番ハ短調

 

指揮                     : 小泉 和裕

ピアノ                 :小川 典子

 

ホールホワイエに置かれた広響の来期Yearbookを見ると、10回の定期のうち音楽総監督下野達也が3回登場し、ブルックナー5番(5月定期)、矢代秋雄の交響曲(9月定期)、伊福部昭の“ピアノと管弦楽のための協奏風交響曲”(2月定期)と意欲満々のプログラムにくわえ、カンブルランの幻想交響曲(11月定期)、シュトイデの弾き振り(1月)、アルミンクのブラームス(3月定期)と、なかなかに魅力満載ではないか(ああ、これでホールさえ良ければ)

 

1度の福山公演は“定期”の冠をつけながら毎度の地方巡業。小泉和裕をブッキングしての今年の演奏も、特段に練習を重ねたとは思えない、恐らく当日午前中のゲネプロのみで、さっとさらった程度のルーティン演奏。演奏し慣れたブラームスの交響曲など、管楽器に少々雑なところも目立ち、ちょっと残念。それでも音響抜群のリーデンローズで聴くオーケストラの響きはやはり素晴らしく、百難隠すといったところだろうか。ただ、やはり日ごろデッドなホールで演奏しているオケがこうした豊かな響きのステージに乗ると、管楽器がとにかく煩い。音量、半分ほどでも良いくらいなのに、といつも思う。

 

そういえば、昨年の福山定期でも同じような感想を記していた…

2018218日 福山定期)

初めて実演を聴く円光寺雅彦は、愚直というか、Eテレでよく目にする不器用そうな指揮姿そのままで、そのタクトから引きだされる演奏も杓子定規的で面白みがない。もしかすると、オーケストラともソリストとも当日顔合わせをしただけだろうか。奏者にあれこれ自分の主張を求めないで演奏会を無事こなすことに徹した、ということかもしれない。

〜中略〜

福山定期と称して演奏会を行うなら、是非とも下野達也と一緒に本所地の定期プログラムを福山でも聴かせてくださいな。

 

Yearbookによると来年26回福山定期も地方巡業モード。下野さん、福山に来てよ、そして真剣勝負の演奏を福山で聴かせてよ、お願い。それともう一つ、事務局様、地方巡業モードの福山公演なら、エンターテインメントに徹してアンコール演奏をお願い。

 
広島交響楽団_第25回福山定期_20190217

 


2019
215日 日本センチュリー交響楽団 第232回定期

 

大阪ザ・シンフォニーホール

1階定期会員席

 

指揮          飯森 範親

オーボエ        オルテガ・ケロ

 

R・シュトラウス : メタモルフォーゼン(23の独奏弦楽器のための習作)

R・シュトラウス : オーボエ協奏曲

  ―ソリストアンコール J.S.バッハ    :無伴奏パルティータBWV1013よりブーレ

無伴奏チェロ組曲第2番ジーグ

R・シュトラウス : 歌劇『インテルメッツォ』より“4つの交響的間奏曲”

 

この日は、いま何かとかまびすしいテオドール・クルレンティス率いるムジカ・エテルナのフェスティバルホールでの大阪公演あり。もし今日の日本センチュリー定期の曲目がマーラーかブルックナーのシンフォニーだったら、チケットを誰かに譲ってムジカ・エテルナを聴きに行っていたかもしれないなあ。

 

今日のプログラムは、今期10回の定期演奏会のなかで最も魅力的なものではないか。無彩色でありながら繊細で微妙な明暗の変化を23人の弦楽器奏者で聴かせるメタモルフォーゼン、ソロ・オーボエと若干の管楽器を加えたオーケストラにより淡い色彩を基調とした柔らかなオーボエ協奏曲、そして最後にフル編成オーケストラの魅力満載の交響作品という、同じ作曲家の個性の全く異なる3作品を、それぞれに10分、15分の休憩を置いての演奏。自席(1階平土間ほぼ中央)からステージに向かっていると、無色のキャンパスに陰鬱なモノトーンの、でも大ステージいっぱいに描かれた絵画:1曲目、パステルカラーの、なぜか1曲目よりもずっと小さなキャンパスに描かれた長閑な色彩画:2曲目、そしてとても複雑でごちゃごちゃした(実際、第2曲と終曲は演奏もかなり大変そうだ)構造作品の展示:3曲目、を順に鑑賞しているかのよう。

 

通常と異なり1曲目と2曲目の間にも10分間の休憩を置いたのは、こうしたプログラミングの妙をはっきりと感じさせるものでとても良い。でも15 分の2度目の休憩の後、3曲目の演奏に先立って指揮者がマイクを持って“プログラムに書いて無い補足説明”と称して喋るのは、勘弁してほしい。ましてや実施に演奏される作品の内容にはほとんど関係ない歌劇『インテルメッツォ』のストーリーをダラダラとお話にならなくてもよいでしょう。日頃より演奏前のプレトーク・解説は極力避けたいのだけど、今回のように着席を促された後に強制的に聴かされると逃げようがない。

 

 
日本センチュリ_第232回定期_20190214




201928日 大阪フィルハーモニー第525回定期演奏会 1日目

 

フェスティバルホール

定期会員席

 

指揮            : コンスタンティン・トリンクス

ピアノ          : 小菅 優

 

モーツアルト    : 交響曲第36番 ハ長調K425 「リンツ」

R・シュトラウス : ブルレスケ ニ短調

 ―ピアニストアンコール R・シュトラウス:4つの情景のある風景(トライメライ)

R・シュトラウス : 歌劇「ばらの騎士」組曲 

 

前半のモーツアルト交響曲は弦12型(たぶん)。どうしたことか何時になくまとまりを欠いて、艶もなく音が固い。この数年、定期演奏会では安定した演奏を聴かせてくれている大阪フィルの弦群なのに、う~ん、なぜだろう。あれほど感激した先月の第524回定期との違いにとまどったまま、あまり楽しめずに終わってしまった。

 

あまり楽しめなかった、といえば後半1曲目のR・シュトラウス21歳の作品ブルレスケも同様。アクロバティックなピアノソロを眺めていたものの、作品的にはとても面白いものではない。晩年の傑作 “ばらの騎士” と並べることでプログラムの妙を得たのかもしれないけど、せっかくその “ばらの騎士” の演奏のためにハープ2台、打楽器奏者5名もそろえたフル編成とするのなら、ブルレスケの代わりに交響詩の人気曲を持ってくれば、もっと集客できただろうのに。ここ最近入りの良かった定期も、この日は1階席でかなり空席が目立つ。恐らく定期会員が席を埋め、一般販売分はほとんど売れなかったのでは。

 

2019年2月4日 松浦奈々 ベートーベン ヴァイオリンソナタ全曲ツィクルス 第1回 

 

ザ・フェニックスホール

1階C4

 

ヴァイオリン           :松浦 奈々

ピアノ                 :須関 裕子

 

ベートーベン          ヴァイオリンソナタ第1番 ニ長調

                       ヴァイオリンソナタ第2番 イ長調

                       ヴァイオリンソナタ第3番 変ホ長調

                       ヴァイオリンソナタ第5番 へ長調「スプリング」               

  ―  アンコール    クライスラー:ベートーベンの主題によるロンディーノ

 

日本センチュリー交響楽団のコンサートミストレス、松浦奈々のヴァイオリンソナタ全曲ツィクルス第1回目。“チケットぴあ”の発売開始早々の購入だったのでシート番号は毎度のようにC4番。ということで図らずしも一カ月前のフォルクハント・シュトイデに続いて、いつもの位置でのヴァイオリンソロの定点鑑賞。特に1,2,3番の初期3部作は、連続して聴くという“体験”には価値を感じるものの、まだヴァイオリンとピアノが対等の立場で音楽を作り上げていく過程の作品だけに、あまり面白みのある作品群ではない。特にピアノが古典的様式から少し離れてもう少しロマン的な味わいを持たせてくれたら、作品への印象も変わっていたかもしれない。

 

今後、中期作品678番のVol.2、クロイツエルと最終10番(加えて4番)を演奏するVol.3。どちらも大いに期待しましょう。チケット購入済みです。

 

 
松浦奈々_バッハ無伴奏_20190204

2019年2月3日 関西シティーフィルハーモニー交響楽団 第66回定期演奏会 

 

ザ・シンフォニーホール

1階L列目16

 

指揮: ギオルギ・バブアゼ

関西シティフィルハーモニー管弦楽団

 

ベートーベン           :交響曲第1

ショスタコーヴィチ     :交響曲第7番『レニングラード』

  ―  アンコール    ショスタコーヴィチ: 『馬あぶ』より “ロマンス”

 

このブログ、プロ・アマを問わず…としながら、アマチュア・オーケストラの演奏会を聴きに行く機会がない…というよりも、正直に言えばなかなか重い腰があがらない。“どうしてもやってみたい” との幹部メンバーだか事務局だかの心の叫びが聞こえてきそうなマーラーやらブルックナーの大曲が演目だと、さらに腰が重くなる。ところが今回のようにショスタコーヴィチ7番となると、熱い情熱と相当な覚悟がないと挑めないはず。実際、この団体のホームページで過去の演奏会記録を見てみると、昨年12月にシベリウス2番をメインに置いた定期演奏会を行いながら、その練習もそこそこに、かなり前からレングラードに取り組んでるではないか。

 

演奏は、立派なもの。ベートーベンの第1番から弦楽器は16型。その弦群、特にコンサートミストレスとフォアシュピーラーの2人がグイグイと牽引するヴァイオリンパートが力強く安定している。レニングラードの3楽章、コラールに続くロシアの荒涼とした大地を連想させるメローディもなかなか堂に入ったもの(そうそう、3年ほど前の井上道義指揮で聴いた大阪フィルの音圧は凄かったなぁ)。アマチュアオケの泣き所、ヴィオラ群もかなりしっかりしていて、全体の響きが中抜けせずまとまっていたのはさすが。

 

なにより感嘆したのが、アマチュア演奏会とは思えないほどしっかりした作りのコンサートパンフレット。特に『レニングラード』に関する紹介文には、思わず唸ってしまった。

 

==QUOTE

ときは平成初頭、バブル期真っ只中。衝撃的なCMが世間の話題をさらっていた。それは栄養ドリンク「アリナミンV」のCMで、「ちーちーんヴィヴィ(VV)!だいじょうブイ(V)」

~ 中略 (楽曲解説)~

この交響曲が作曲された昭和の時代、戦争に勝利し、覇権を握るという意味の「Victory」が【V】でした。平成の時代、世の中をさらに便利で豊かにすることに価値を見出すという意味の「Value(価値)」が【V】だったように思います。本日は私たち関西シティフィルにとって平成最後の定期演奏会です。音楽を純粋に音楽として演奏できる時代に生きている喜びを感じながら、次の時代の【V】 を探して演奏したいと思います。(上手い! 記:あーと屋)

==UNQUOTE

 

日ごろプロの演奏会プログラムで、曲目紹介を請け負う音楽評論家や音楽研究者といった人たちによる作品紹介を読むたびに原稿書きの大変さが感じられるのだけど(毎回同じ繰り言を書こうものならクラオタからすぐ指摘がありそう)、この紹介文はそんなプロライターに負けず劣らずの内容の濃い曲目解説と、著者(バイオリン奏者が寄稿されている)の込められた熱いメッセージがしっかりと伝わってくる達意に満ちたもの。こうした団員に支えらえた関西フィルハーモニー交響楽団の演奏は、聴く者にもその熱い気持ちが伝わっていくに違いない。

 

とてもいい演奏を聴かせていただきました。関西フィルハーモニー交響楽団のご活躍を心から祈念いたします。

 
関西シティーフィルハーモニー交響楽団‗20190203

201922日 新国立劇場 オペラ『タンホイザー』

 

新国立劇場

1928

 

指揮:                アッシャー・フィッシュ

演出:                ハンス=ペーター・レーマン

オーケストラ:        東京交響楽団

 

領主ヘルマン           :妻屋 秀和

タンホイザー           :トルステン・ケール

ヴォルフラム           :ローマン・トレーケル

ヴァルター             :鈴木 准

ビーテロルフ           :荻原 潤

ハインヒリ             :与儀 巧

ラインマル             :大塚 博章

エリーザベト           :リエネ・キンチャ

ヴェーヌス             :アレクサンドラ・ペーターザマー

牧童                   :吉原 圭子

 

この週末の東京出張の予定がほぼ固まってきた約1カ月まえ、チケットぴあを覗いたら、なっなっなんと平土間9列中央の席がポッコリ空いてるではないですか。もう、即買い! とにかくピットに入った東京交響楽団の鳴りっぷりのみごなこと。金管は太く安定してるし、弦もけっしてブラスの響きに埋もれない。最終幕ではうねるようなワーグナーの音楽を堪能した。1888年板(パリ版)によるヴェーヌスベルグの場面での新国バレエのパフォーマンスが素晴らしかったし、また巡礼の合唱を感動的に聴かせてくれた新国合唱団も本当に上手い。

 

タイトルロールのトルステン・ケールは声の抜けが悪く、歌合戦の場面では歌唱そのものもヴォルフラム(ローマン・トレーケル)どころかビーテロルフ(荻原潤)にも歌い負け。エリーザベトの命乞いの歌唱に続く“ああっ、なんて哀れななこの身よ”の叫びなど、完全にオーケストラに埋もれてしまってる。それでも、第3幕の“ローマ語り”で圧倒的な盛り返しにより、終わりよければ全てよし、といったところだろうか。

 

それにしても、高さ8 meter以上ありそうなパイプを装した半円形の舞台装置は、考えてみると実に凄い。剛性と安定性を確保しながらも舞台上で黒子1人が動かせるほどに軽量で、かつ再演に備えて分解・組立できる構造でないといけない。

 
新国立劇場‗タンホイザー‗20190202

2019年2月1日 新日本フィルハーモニー すみだトリフォニーホール 

 

すみだトリフォニーホール

1階13列目35

 

指揮: マルク・アルブレヒト

新日本フィルハーモニー管弦楽団

 

ブルックナー : 交響曲第5番 変ロ長調

 

東京出張にタイミングを合わせて、何かコンサートがないかと検索サイトでまず見つけたのが、昨日の読響大阪定期のブログ記事でも触れたムーティ指揮・シカゴ響の東京文化会館でのヴェルディ・レクイエム。イタリアオペラの中でもヴェルディの作品だけはどうにも苦手、と日ごろ知人にも公言(といっても、件のクラシック音楽バーでの与太話の中でだけど)していても、レクイエムは全くの別話。是非ともムーティ指揮・シカゴ響で聴きたい…と思ってみたものの、やはり早々に完売状態。ということで、もう一つ見つけた新日フィル・トパーズシリーズ公演を聴きに、すみだトリフォニーホールへ出かけた。

 

いつもながらシューボックス型のこのホール、音響的には都内随一だと思う。実際、この日座った113列あたり、多くのがっかりホールなら音が頭上に抜けていってしまうところ、このホールは直接音と間接音がブレンドさえた、実に豊潤な響きに浸ることができる。天井にわずか4枚ほどの音響補正用の反響板が吊るされているだけなのを見ると、音響設計が見事に成功した例だろう。ただし、立地的にはクラシック音楽を週末に楽しむには最も不適なロケーション。ホールにたどり着くには錦糸町駅からJR線路沿いに下町の雑踏の中を歩くか、高架沿いの騒がしいショッピング施設の中を抜けていくか、しないといけない。またホール内の“北斎カフェ”は、狭い空間に無理矢理スペースを取っただけで、窓越しに殺風景なビルしか目に入らず、とてもがっかりしたことがある。

 

ブルックナーの5番は少々苦手。それでも終楽章で前の3つの楽章の主題が回想され、二重フーガから壮大なエンディングに向かってひたすら大伽藍を構築していく様は、やはり興奮してしまう。これが2菅編成で演奏されるのだから、いつか倍管での演奏を聴いてみたいものだ。指揮者のアプローチも奇をてらうことのないもの。オーケストラも熱演だったけど、やはり昨日大阪で聴いた読響がちょっと上手かな、と思わないでもない。

 

新日本フィル_トリフォニー_20190201

2019131日 読売日本交響楽団 第22回大阪定期演奏会 

 

フェスティバルホール

2階 1列目 定期会員席

 

ワーグナー     :楽劇『ニュルンベルクのマイスタージンガー』第1幕への前奏曲

モーツァルト   :ピアノ協奏曲第23番 イ長調 K488

               アンコール  ジャズ小品

ブラームス     :交響曲第1番 ハ短調

 

指 揮           サッシャ・ゲッツェル

ピアノ          :小曾根 真

 

ホール入場時に手渡された来週月曜日のブラームス交響曲第1番・第2番を演奏するリッカルド・ムーティ指揮シカゴ交響楽団の公演チラシを手に持ったまま席に着いたことで、否応なくいま耳に聞こえている演奏が、ムーティ・シカゴ響とどれほどに違うものなのか(もしムーティ・シカゴ響を聴いたら、どのように違いが感じられるものだろか)と想像しながら読響のブラームスを聴いていた。

 

う~ん、どうだろう。シカゴ響なら金管群、特にトランペットはもっと艶やかでニュアンスに富んでいるだろうか、木管群もやはり格の違いを感じるだろうか、でも弦はどうだろう、いま耳に聞こえてる読響も十分に凄いぞ。もっともシカゴ響をライブで聴いたのはショルティとの1986年のザ・シンフォニーホール土日2公演(マーラーの5番とブルックナーの7番がそれぞれのメインだった)が唯一の記憶で、まして次週月曜日のフェスティバルホール公演など、大枚(読響の5倍以上もする)をはたいてまで聴きにいくつもりなど毛頭ないので、そもそも比較のしようなど全くないのだけど。

 

第1曲目は理想とする演奏とは少し違っていたけど、ワグネリアンとしては“マイスタージンガー前奏曲”が生で聴ければ、もうすれで十分。でも、次のモーツァルトのPコンは“弾けてる”だけでは、ただただ凡庸でつまらないものだ、ということを再認識させられた。例えば内田光子や小山実稚恵のモーツァルト演奏を経験してしまった耳にはかなり辛いものがある。

 

 
読響_大阪定期_20190131

このページのトップヘ