2018年5月26日 日本センチュリー交響楽団 豊中名曲シリーズ Vol. 6
豊中市立文化芸術センター 大ホール
1階席J列31番
ボッケリーニ : チェロ協奏曲 ト長調 G480
モーツアルト : 交響曲第35番 ニ長調“ハフナー” K385
ベートーベン : 交響曲第8番 ヘ長調 OP93
-アンコール ハイドン: 交響曲第13番 第2楽章
指揮 :鈴木 秀美
豊中市立文化芸術センター大ホールは2年前に杮落としをしたばかりの1,344名収容の中規模ホール。日本センチュリーが昨年から豊中名曲シリーズとして週末に演奏会を始めたことは知っていたものの、そもそも週末は通常大阪を不在にしていることに加えて、なんとなく“豊中は遠い”という勝手なイメージのもと、なかなか聴く機会を得なかった。
実際に出かけてみると非常にアクセスが良い。最寄の阪急曽根駅は、いつも伊丹空港に向かう際に利用する大阪モノレールの乗り換え駅である蛍池駅から3つ手前の駅で、目的の豊中市立文化芸術センターは駅舎を出て阪急線路沿いに徒歩5分。これだったら平日の演奏会でも勤務先から30分でホールにたどり着けそうだ。
座った席は、舞台から10列目(列番号J)。8列目(列番号H)から勾配がかかってくるので、前列の人の頭は目線にまったく被らない。ちなみに1階最後列は24列目(列番号X)で、18列目(列番号R)からは2階席が被ってくる。聞こえる音は“芳醇”と表現してもよいほどに響きが豊かで、しかも下手(センターブロック上手よりの席だったのでオケの向こう側)に位置したベースの音がステージ奥の反響版を回って、上手側からブウォン・ブウォンと聞こえてくる。
鈴木秀美指揮の実演を聴くのは今回が初めて(それ故に、どうしてもこの演奏会聴いておきたかった)。バロック・チェロ奏者としての勝手に抱いていたイメージとは大きくことなり、ピリオド奏法への固執などはほとんど陰を潜めて、特にベートーベンの交響曲などロマンティシズムの表出に主眼を置いた演奏のように感じられた。それにしても、毎度の記載になるけど、コアメンバーで聴く日本センチュリーは実に安定している。