2016年4月29日 関西フィルハーモニー管弦楽団 第273回定期演奏会
大阪ザ・シンフォニーホール
2階DD列
ラフマニノフ :鐘(原曲:前奏曲嬰ハ短調OP3-2)
ラフマニノフ :ピアノ協奏曲第3番
― アンコール
横山幸雄:アヴェ・マリア~バッハ = グノーの主題による即興(2000)
菅野 祐悟 :交響曲第1番【世界初演】
指揮 :藤岡 幸夫
ピアノ :横山 幸雄
昨年8月の関西フィル・いずみホール「Meet the Classic」で菅野祐悟さん作曲の“琴と尺八と管弦楽のための協奏曲~Revive~”を聴いて以来、大変に楽しみにしていた演奏会です。18歳から10年間ほど琴古流尺八を習っていたこともあり、尺八やお琴といった邦楽器が西洋楽器と一緒に演奏することがいかに至難なことかをよく知っているつもりなので、その日の演奏で尺八(当然ながら都山流)と20弦奏者の演奏技術もさることながら、これら邦楽器を見事に取り込んだ作曲の才能に感服したものです。
さて、そのMeet the Classicのステージ上で藤岡幸夫さんから世界初演がアナウンスされた交響曲第1番ですが、“定期のメイン・プログラムに据えるに足る作品ではなかった”というのが率直な感想です。(音楽とは常に個人の感性にて受け止められ、評価されるものですから、どうか許していただきましょう)。 “吹奏楽曲のオーケストラ編曲版”を聴いたときのような曲展開のつまらなさを感じてしまった第1楽章に比べ、後半楽章はまだ聴いていて面白味はあるのですが、まるで映画や大河ドラマのサウンドトラックを聴かされているよう。ラフマニノフ風のメロディーが展開された先でピアノがアルペジオを弾きだした際には、さすがに“おいおい、シンフォニーでそれはないでしょうぉ”と思ってしまった。――繰り返しになりますが、どのように感じるかは人それぞれですので、私の演奏会日記として、ご無礼をお許しください。
前半のラフマニノフは凄かったなあ。それとアンコール曲は横山さんの作品集としてCDが出ていますね。この連休中に買って聴いてみることにします。