あーと屋のほぼ大阪クラシック演奏会気まま日記

2015年09月

2015930 日 アンサンブル リベルタ ブラームス室内楽チクルス Vol.1  

 


大阪市西天満

ヒビキ・ミュージック・サロン・リーヴス

 


 


ブラームス:弦楽四重奏曲 1 ハ短調 op51

ブラームス:弦楽五重奏曲 1 ヘ長調 op88

アンコール シューマン:ロマンスとバラードから

 


杉江洋子、長谷川真弓 Vn

金本洋子、永松祐子   Vo

石田聖子 Vc

 


当初、いずみホールにハーゲン弦楽四重奏団のオール・モーツアルト・プログラムを聴きにいくつもりだったのだけど、一昨日のヤナーチェク弦楽四重奏団とモーツアルト「狩」がかぶっているのと、大阪クラシック33公演、第57公演での笑顔でファンになった石田聖子さんが出演ということもあり、予定を変更した。

 


1曲目は各パートの集まりとしての4重音を聴かされている感じで、聴いていていささか苦痛だったし、正直なところ「いずみホールに足を向ければよかったなぁ」と思ったのだけど、不思議なことに2曲目の弦楽五重奏曲ではずっと緊密で有機的なアンサンブルとなり、ブラームスの音楽を楽しむことができた。とても不思議なのだけれど、きっと一つの理由として1st Voで後半に参加された日本センチュリーの永松祐子さんの存在が大きかったのかも。

 


今日は関西エリアのオーケストラメンバーにアンサンブルでそれなりに立派な演奏だったにせよ、改めてヤナーチェクSQのように、メンバー全員が同質の音色で完璧なアンサンブルを聴かせることがいかに大変なことか、そして一昨日の体験がいかに奇跡的なことかと思い知らされた一夜だった。


アンサンブルリベルタ


2015928日 ヤナーチェク弦楽四重奏団演奏会  

 


大阪ザ・フェニクスホール

1階 2列目

 


モーツアルト:   弦楽四重奏曲第17番 変ロ長調「狩」

ドヴォルザーク: 弦楽四重奏曲第12番 ヘ長調「アメリカ」

スメタナ:       弦楽四重奏曲第1番ホ短調「わが生涯より」

アンコール:         赤とんぼ、ドヴォルザーク「糸杉」第2番、第4

 

ミローシュ・ヴァチェック、リヒャルト・クルゼック Vn

ヤン・レズニチェク Vo

ブレティスラフ・ヴィビラル Vc

 


 


音響の大変優れたザ・フェニクスホールで、しかもわずか数メートルの距離で世界トップレベルの弦楽四重奏団の演奏を聴ける幸せ。いままで、それなりに中規模の演奏会場で弦楽四重奏を聴いてきたけれど、今日のような体験をすると弦楽四重奏こそが究極のアンサンブルだとつくづく思わずにはいられない。

 


弦楽四重奏を聴く喜びは、例えば独奏ソナタのようにソリストのテクニックや感性を感じ取ることに面白みを感じたり、例えばピアノトリオで各奏者の個性のぶつかり合いを楽しんだりするのとは異なる。今夜のヤナーチェク弦楽四重奏団は、4人の奏者がみごとなまでに同質の音色で、またどのパートも無理に主張しすぎることなく均衡を保ち続けながら音楽を紡いていく。それに身を委ねていると、なにか一つの意思を持ったとても大きな独奏楽器を聴いているような錯覚を起こしそう。第1曲目「狩」冒頭の1st Vnが抑制を効かせたバランスは最後まで崩れることがなかった。

 


当初、ヤナーチェクの「クロイツェル」か「ないしょの手紙」を後半メインにおいてほしいなあと思っていたけれど、スメタナの「わが生涯より」の実演に接してみると、この曲が冷酷で非情さを秘めた厳しい音楽であり、コンサート終曲にふさわしく、またよく考えられたプログラムだったと気づく。普段スピーカーを通して聴くのはもちろん、大きな器の会場で聴いたとしてもこの曲の恐ろしいまでの凄味には気づかないままだったろうと思う。今後、CDでこの曲を聴きたいとは思わない。

 



2015925日 日本センチュリー交響楽団 第28回いずみ定期 


いずみホール

1階 後方席


ハイドン: 交響曲第77番 変ロ長調

ハイドン: トランペット協奏曲 変ホ長調

ハイドン: 交響曲第14番 イ長調

ハイドン: 交響曲第101番 ニ長調「時計」


             : 飯森規親

トランペット   : 小曲俊之

 

ハイドン、好きです。休憩を挟んで2時間のハイドン尽くしの演奏会をいったい自分は何処ハイドンが好きなんだろうと思いながら聴いていました。文字にすると「俗っぽくない、また優雅過ぎない洒脱さ」といったところでしょうか。不意にメロディーの強拍が小節2拍目、3拍目にズレて置かれてみたり、意外な響きがひょっこりと現れたりと、聞き手が予感する予定調和から絶妙な度合いで外される意外性がそう感じさせるのでしょう。


77番、第14番はどちらも、とても素敵な演奏でした。特にひたすら苦行僧のごとくの役回りをほぼ完ぺきに果たしたホルンが見事。トランペット協奏曲は更に素晴らしい演奏で、ソリストの小曲俊之さんの演奏力の高さに改めて驚きました。特別に輝かしいほどの音色でも、妙にメローな音色でもなく、オーケストラのトップ奏者としてとても安定した響きでホールを満たしていました。


ところで最終曲の第101番は、正直微妙の一言。ホール音響にカモフラージュされていたけど、どうも1st Vnが強奏や早いパッセージになると荒くなるよう。 あれれっと思いつつホール後ろ側の自席からVnの特定プルトばかりを凝視してしまい、どうも音楽が楽しめなかった。


日本センチュリーは今年を飯森新世紀2年目挑戦と称しながら、少なくともシンフォニー定期は名曲コンサートのような演目ばかりで在阪4オケの中で最も保守的にしか思えないけれど、今夜のようにハイドンに徹したいずみ定期はまさにチャレンジングな取り組みだと思う。6月の第27回は1階の左右ブロックに空席が目立ったのにくらべ、今夜は1階席がほぼ満席であったのはハイドン好きとしてもなぜかうれしさを感じた。


日本センチュリー いずみ定期28回





 


 


 


 


 


 







2015918日 大阪フィルハーモニー交響楽団 第491回定期 2日目



フェスティバルホール

2階 中央ブロック 2列目



マーラー:交響曲第3



指揮:大植 英次

アルト;ナタリー・シュトゥッツマン

合唱:大阪フィルハーモニー合唱団/大阪すみよし少年少女合唱団





私はプロオーケストラが同じ曲目を連日演奏する場合、昼間にどの程度の練習をするものなのか全く知らないけど、少なくとも今日の演奏会に先立っては、かなり調整を行ったに違いない。昨日とは大きく異なり、素晴らしい演奏でした。今日のような体験があるからコンサート通いは止められない。終楽章の最後(福山事務局長のプレトーク曰く、終着駅に向かう最後の3分間)で客席のここかしこで涙で鼻をすする音が聞えていたし、御開きのあとのステージ上の握手と笑顔が奏者も納得の演奏だったことを示していた。



大植さんも指揮をしながら今日の演奏会の成功を確信したに違いない。昨日以上にテンポを揺らしながら終楽章で弦合奏を歌わせたが、それは第1楽章のような恣意的な緩急ではなく、感情の起伏に沿った自然なテンポの揺らしであって、またそれに大阪フィルの弦セクションがぴったりと合わせていく。昨日は9小節目あたりで合唱に“座れ”の合図を左手で出していたのに、たぶん感情の移入がまさったのか今日は合図が出ずに、少年合唱がもぞもぞとしだしたあと、たまらずばらばらと座りだした。もっとも100人近い合唱が全員一斉にドスンと座っていた昨夜に比べ、音が目立たず正解だったかも。



昨日と同様、ナタリー・シュトゥッツマンさんの歌には心を震わされる。特に楽章最後の一節 Doch alle Lust will Ewigkeit! の完璧にコントロールされた歌い出しは昨夜に引き続き身震いするほどだった。



クラリネットのベルアップが昨日より20度くらい高かったのでは?とか、演奏後、大植さんが茶目っ気で昨日フライングした奏者を真っ先に祝福したりなど、いろいろと記したいことがあるけど、止めておきます。


 


 大阪フィル第491回定期


 


 


 


 


 


 

2015917日 大阪フィルハーモニー交響楽団 第491回定期 1日目

 


フェスティバルホール

1階中央ブロック 中央 定期会員席

 


マーラー:交響曲第3

 


指揮: 大植 英次

アルト;ナタリー・シュトゥッツマン

合唱: 大阪フィルハーモニー合唱団/大阪すみよし少年少女合唱団

 


 


私はマーラーの中でも大地の歌と第3番が抜きんでて好きで、CDDVDソフトを通じていろいろな演奏に触れているけど、実演に接したのは今夜が初めて。素人のお遊びでスコアを眺めながら鑑賞することも多いのだけれど、この曲の特に第三楽章などはとても演奏が困難なんだなぁと、つくづく思う。第1楽章では外連味たっぷりで時に不自然なほどにテンポを揺らす大植さんが、さすがに第3楽章は傍目のいつものパフォーマンスとは裏腹に、とにかくオケを危うくさせまいとインテンポに徹していた。

 


管楽器、特に金管奏者には痺れっぱなしの難所だらけの曲に違いないけど、あえて愛する大阪フィルの定期会員として記すと、もっと集中してプロとしての最高パフォーマンスを求めたい、というのが率直なところ。たとえば終楽章の最後のところ(練習番号26)最後のクライマックスに向かって、静寂の中でトランペットとトロンボーンの感動的な2重唱の出だしのところは、是非とも音の頭を合わせてほしいところだった。

 


この曲の後半3楽章は音の響きがもたらす世界観が共通していて実際にアタッカで演奏されるけど、こうして全曲を通して聴いていると、第3楽章終盤(ハープが強烈なグリッサンドで駆け上がるところ)で一瞬だけ後半3楽章を暗示しているように感じられてならない。楽章最後の大音響がホールから消え去った後の静寂からすでに次の第4楽章が始まっているように思えてしまう。ナタリー・シュトゥッツマンさんが静かに表れたとき、これから歌う音楽の世界にすでに身を置いたような厳しい表情をされていた。わずかに拍手が起こったけど、小さく右手でそれを制していた。

 


大植さんの指揮する定期はいつものこと、きっと明日のほうがよい演奏になりそう。

2015910日 大阪クラシック2015 第57公演  

大阪市中央公会堂 大集会室  20:00~21:00

 


弦楽合奏:大阪フィルハーモニー

コンサートマスター  文洙

 


グリーグ       ホルベルク組曲 作品40

ドヴォルザーク 弦楽セレナード ホ長調 作品22

ダニーボーイ (アンコール)

 


月、火、水と3日続けて雨にたたられた大阪だったけど、今日は淀屋橋駅から土佐堀沿いに夜景を楽しみながら会場の大阪市中央公会堂へ。きっとSold Out だろうと思いつつ会場入りしてみると、意外なことに残席がまだあったよう。発売開始早々にチケットピアで購入した一階中央の席から見ると、前方左右に数十席程度の空席があってちょっと驚いた。

 


一昨日の第35回公演のところで、「とにかく固いこと抜きに音楽を楽しむのが大阪クラシックの目的だから…」と記したけど、2,000円の有料公演なので率直に感想を言うと、8 + 8 + 6 + 4 +3 で大フィル固定メンバーだったにもかかわらず “かなり雑なアンサンブルだった”の一言。きっと響きすぎる舞台で合わせるのがとても大変だったのでしょう。ピッチのズレは定期のレベルとはだいぶ違うし、ボーイングも時に乱れるし。でも、終演後に第22回公演にも出演されていたチェロの方の素敵な笑顔を見ると、そんな不満も吹っ飛んじゃいますね。

 


アンコールのダニーボーイは、たぶんコバケンの定番アンコールと同じアレンジだったと思う。

終演後、たくさんのボランティアの方々からおそろいの
Tシャツでお見送りいただいた。皆さんに心から感謝しがら会場をでる。

中央公会堂



201599日 ハインツ・ホリガーと仲間たち いずみホール  

 


いずみホール

1階中央ブロック5列目

 


F.E. トゥルナー      華麗な四重奏曲 ハ長調 Op. 33

モーツアルト        フルート四重奏曲 第4番 イ長調 K298

ロベルト・スーター  5つの二重奏曲 ~フルートとオーボエのための

  ==休憩==

ダイエール          ノクターン

ハインツ・ホリガー  Mのための子守歌 ~無伴奏コーラングレのための

ハインツ・ホリガー  エチュード ~無伴奏フルートのための

モーツアルト        オーボエ四重奏曲 ヘ長調 K 370

       ==同曲2楽章Adagio(アンコール)

 


ハインツ・ホリガー      オーボエ

堀米ゆず子              ヴァイオリン

佐々木亮                ヴィオラ

宮田大                  チェロ

フェリックス・レングリ  フルート

 


 


プログラムが絶妙ですね。トゥルナーとモーツアルトに続いて現代の作品が並び、休憩を挟んで超絶技巧であっけにとられた無伴奏フルートの後、最後にオーボエがコンチェルトのごとく活躍する華やかなオーボエ四重奏曲が置かれています。

 


1曲目トゥルナーでほんのわずかアンサンブルが合わない箇所があったのみで、その後は完璧に修正され、最後まで見事な演奏でした。ほんと皆さん、実力者ぞろいですね。演奏中の堀米ゆず子のホリガーさんへの敬愛に満ちた眼差しが素敵でした。

 


マーラーやブルックナー、そしてワーグナーを聴きまくっていた20代に、初めて買った室内楽のCD1984年にハインツ・ホリガーさんがフィリップスに録音したモーツアルトのオーボエ四重奏曲でした。曲冒頭の開放的で快活なオーボエが週末の朝の雰囲気にぴったりで、以来モーツアルトを聴くことの楽しみを教えてくれた曲です。

 


振り返ってみると、その後、CDラックのモーツアルトはこげ茶色の背表紙が並び、例えばピアノ協奏曲はブレンデルの全集、弦楽アンサンブルはマリナー・アカデミー室内管弦楽団ばかりになり、黄色の背表紙が混じってくるのはそれからかなり後になりました。いまでも私の中でのPコン演奏のベンチマークはブレンデルの演奏ですし、なによりモーツアルトといえばオーボエ四重奏曲です。この30年ほど、いつか実演でオーボエ四重奏曲を聴いてみたいと願っていましたが、今日はそれが叶った一夜でした。

Heinz Holiger

201598日 大阪クラシック2015 第35公演  

ザ・フェニックスホール  20:00~20:50

 


ヴァイオリン  文洙

ピアノ       吉田輝

 


フランク   ヴァイオリンソナタ イ長調

アンコール シューマン ソナタ23楽章(?)

 


33回公演を聴いてから、ザ・フェニックスホールに向かう。昨日と異なり60分近く間があるから今日は安心と思いきや、ダイビルを出ると外はかなりの雨。結局、今日も土佐堀沿いの夜景を楽しむことなく、傘をさして北新地を通り抜けて会場に移動した。

 


フランクのソナタは愛聴曲なのでいろいろと・・・だけど、とにかく固いこと抜きに音楽を楽しむことが大阪クラシックの趣旨なので、演奏についての感想は割愛。そういえば今年の聴き始めも樫本大進さんのいずみホールでのこの曲でした。

 


昨日の第23回公演はガラススクリーン越しに高層ビルの明かりと御堂筋のヘッドライトを舞台背景にした演奏会だったけど、今日は曲に合わせてのことか、遮光壁を下した中での演奏でした。

 


アンコールは崔さんからアナウンスがあったけど、よく聞き取れなかった。たぶんシューマン ソナタ23楽章かな。1番ソナタかなぁ?自信なし。明日の公式ブログで教えてもらいましょう。

 


昨日に続いて仕事終わりに室内楽を堪能した一日でした。

 



201598日 大阪クラシック2015 第33公演  

ダイビル 1階ロビー 18:30~19:05



ブラームス   弦楽五重奏曲 第1番 ヘ長調

ベートーベン 弦楽五重奏曲 変ホ長調 Op 4 3楽章 (アンコール)



ヴァイオリン 黒瀬奈々子、中西朋子

ヴィオラ     川本靖子、佐藤まり子

チェロ       石田聖子



うまく仕事を調整して18:00前には会場のダイビルの一階ロビーに到着すると、ちょうどリハーサルの演奏中で、一瞬“時間を間違えた?”と焦ってしまった。昨日と同様、早めに到着した他の方々と一緒にフロアに胡坐をかいての鑑賞。



常々スピーカーで聴いていると気が付かないけど、こうして実演に接するとVaVnと同数になることで、各パートの役割が弦楽四重奏とはかなり変わってくるのが解ってとても面白い。今日は雄弁な1st. Vaと唯一の高音域担当1st. Vnの間で絶妙な役回りを演じていた2nd Vnから目と耳が離れませんでした。



昨日と同様、20:00からの第35回公演のチケットを購入済みだったので、終了と同時にザ・フェニックスホールに向けて移動した。


 


 


 


 


 

201597日 大阪クラシック2015 第23公演  

ザ・フェニックスホール  20:00~20:55

 


ヴァイオリン 田野倉雅秋

ピアノ       村田千佳

 


ハイドン           ヴァイオリンソナタ ト長調 Hob. XVI:32

ベートーベン ヴァイオリンソナタ 第3番 変ホ長調 Op12-3

アンコール  1曲目 

アンコール  2曲目

アンコール  3曲目 クライスラー愛の喜び

 


22回公演の会場を出たのが19:40。土佐堀沿いをビルの夜景を楽しみながら徒歩で、と思っていたけど、結局、少々焦り気味に北新地を早歩きで突き抜けて、どうにか開演ギリギリに着席できた。

 


素晴らしい演奏会でした。ハイドンもベートーベンも素敵だったけど、予定の2曲が終わって拍手と共に大植監督が楽譜を抱えて二人の奏者と共に再びステージに出てきたところから、事実上の第二部が開幕したみたい。アンコール1曲目と2曲目は今まで一度も聴いたことの無い曲でしたが、どちらも10分ほどのとてもアンコールピースとは思えない曲で、最後のクライスラーが終わった時には会場全員のスタンディングオベーションでした。

 


19:00の第22公演と合わせると、室内楽コンサート一晩分のプログラムを堪能できた、そして村田千佳さんの大ファンになった一夜でした。

 


201597日 大阪クラシック2015 第22公演  

ダイビル本館 1階ロビー 19:00~19:40

 


J.S. バッハ   三声のインヴェンションより第8番 

モーツアルト ディベルティメント 変ロ長調K439b

ハイドン     三重奏曲

P. T. Bor     バッハ・アット・ザ・ダブル

J. S. バッハ インヴェンション イ短調(アンコール)

 


ヴァイオリン 鈴木玲子

ヴィオラ     上野博孝

コントラバス 松村洋介

 


18:00過ぎに仕事を切り上げ四つ橋線で会場に向かう。開演の20分ほど前に到着するとフロアの半分くらいほどの人がすでに床に座って始まりを待っておられた。私もフロアに胡坐をかいて鑑賞。低音部がチェロではなくコントラバスになり、更にフロアのコーナーで演奏されたことで、ベースの音がとても丸く柔らかく響き、特にバッハの曲が至福の響きでした。

 


20:00開演の有料第23公演チケットを購入済みなので、演奏が終わったら土佐堀沿いを歩きながら次の会場へ・・・と思っていると、3曲目が終わったところですでに19:30に。ちょっとハラハラしながらちょっとJazzyなバッハ・アット・ザ・ダブルとアンコールを聴き終わったら19:40になっていた。

このページのトップヘ