2020114日  人形浄瑠璃文楽 竹本錣太夫襲名披露公演 国立文楽劇場

 

国立文楽劇場

中9列16

 

七福神宝の入船

傾城反魂香       竹本津駒太夫改め6代目竹本錣太夫襲名披露狂言

曲輪文章         (文章は一文字で表記)

 

ブログ記事の書き出しで、いつものように演目をタイプ打ちし始めた早々から、あれやこれやと判らないこと・戸惑うことだらけ。それらを一つひとつ調べていたら、いつのまにか、この大阪が誇る古典芸能の奥深さにじわじわと魅了されてしまった。当日、ご本人にご挨拶をさせていだき、ご一緒の写真まで撮らせていただいた竹本津駒太夫改め6代目竹本錣太夫の〝錣(しころ)”の文字、音読みではテツで、兜の左右・後方に垂らして首筋を守る防具の意味であること(漢字検定一級の文字らしい)、曲輪文章の〝文章”は、実際は一文字で表記されるのだけど、それは無理やり3文字に納めたゲン担ぎであること、また歌舞伎の演目では廓文章と題されること(咲寿太夫氏のブログより)などなど、まったくもって興味が尽きない。

 

この日の観劇の目的であった6代目竹本錣太夫襲名披露の傾城反魂香 土佐将監閑居の段が始まって早々、なぜか舞台上手の定位置に座った太夫が竹本錣太夫ではないに当惑していると、プロローグ(序段?)が終わった途端に、くるっと忍者屋敷の隠し扉のように床が反転して、もう一人の三味線(竹澤宗助)とともに竹本錣太夫が現れた。びっくりするやら(ほんと、シートベルトを締めとかないとぶっ飛ぶんじゃないか、と心配になるくらいの勢いだった)、なるほどこういうことかと妙に納得したり。国立文楽劇場のホームページを見てみると、それは出語り床というのだそうだ。

 

2年前の “ブログ4年目を迎えて” にて、大阪で会社勤めのうちに是非観たいと書いていた人形浄瑠璃文楽をついに初体験。観る前からかなり期待していたけど、こんなにも面白く、また興味が尽きないものとは思わなかった。太夫の巧みな語りに、そして人間の感情が宿ったかのような必然かつ精緻な人形の動きに完全に魅了された。また、もう一度などと言わず何度でも観てみたい。

 
20200114_文楽_襲名披露


20200114_文楽_襲名披露_1