2019年8月18日 愛知祝祭管弦楽団 ワーグナー 楽劇『神々の黄昏』 コンサートオペラ
愛知芸術劇場コンサートホール
3階4列3番
指揮 :三澤洋史
オーケストラ :愛知祝祭管弦楽団
合唱 :愛知祝祭合唱団
ブリュンヒルデ :基村昌代
ジークフリート :大久保亮
グンター :初鹿野剛
ハーゲン :成田眞
グートルーネ :大須賀園枝
ヴァルトラウテ :三輪陽子
アルベリヒ :大森いちえい
ヴークリンデ/第3のノルン :本田美香
ヴェルグンデ/第2のノルン :船越亜弥
フロスヒルデ/第1のノルン :加藤愛
まさに偉業。そして私は、幸せなるかな“ワーグナーの毒”に浸ることができた。
さすがに一昨年の新国“神々の黄昏”3週間連続の時のような、脳汁が溶け出したような麻痺状態が続くようことはないにしても、なにかしらリハビリテーションを無意識に求めてしまうほど、ワーグナーの毒気・魔力に浸らせてくれた演奏だった。一度の公演を聴いただけでこうなのだから、4年間全身全霊をかけて“指輪”全曲演奏に取り組んできたオーケストラメンバーなど、“指輪”の音楽に体が同期してしまって、四六時中、救済の動機やらウェルズング族の動機やらが頭の中で鳴っているのではないだろうか。どっぷりとワーグナーの毒に身を浸す…ワグネリアンの端くれとして、なんとも羨ましい限り。
ワーグナー指定通りにハープを6台、ホルンはアシスタントも含めて9人、一方でトランペットは3人で長丁場をこなした(別にバストランペット1人)。“私も吹きたい”、“僕ものせて…”といった安易な妥協など一切無し。シュティーアホルンは、さすがにトロンボーン(3人)で代用。東京には特殊楽器専門のレンタル屋さんがあるらしいけど(以前、タモリ俱楽部で観た)、さすがに調達の当てがなかったよう。“…なんとかシュティーアホルンをホールに響かせたかったぁ…”との情念のこもったかのような、あえて汚くつぶした音を吹かせていた。そのシュティーアホルン担当のトロンボーン奏者3名とともに、ホルンソロ奏者3名も、終演後舞台に上がって拍手を受けていた。ホルン奏者ならだれもあこがれるジークフリートの角笛ソロ、幕ごとに分担したのだろうか。
三澤洋史の指揮は、フレーズやモティーフ単位で、常に丁寧さを保ちながら徹底的に意味づけを行うことで、複雑に絡まった音楽を解きほぐすような演奏をオーケストラと歌手陣に終始求めていた。結果的に起伏を大きくもたせた音楽運びではないので、全体として少々緊張を逸した感もなくはない。いずれにせよ、その指揮に見事に応えていたオーケストラは、実に素晴らしい。
破格のチケット代4,000円とはいえ有料公演である以上、プロの歌手陣についてストレートなコメントをすると、第2幕までの安全運転から一転、“自己犠牲”での迫真の歌唱のブリュンヒルデ役の基村昌代、そして少ない出番ながらアルベリヒ役の大森いちえいが及第点。バスの成田眞はハーゲンの性格に似ず声が明かるすぎ、しかもグンターの初鹿野剛と声質が似通っていて、聴かせどころの“見張りの歌”も、ブリュンヒルデとの復讐の3重唱も鬼気迫らずじまい。軽い声質の大久保亮は声量も乏しく、いくら何でもヘルデンテノールは無理でしょう。死の場面ではスタミナも途絶えて聴いていて辛い。
大阪でもプロオーケストラがワーグナーの楽劇(コンサート形式)を時折プログラムするも“ワーグナーの毒”など微塵も感じられない退屈な演奏ばかり(おっと、マズイ、さすがに言が過ぎるかぁ)。そもそもワーグナーの音楽に思いれの乏しい、まして楽劇を一度も観たことがない奏者の集団であれば、とたえプロオーケストラでも、ワーグナー音楽の魔力を聴き手に伝えることなど、できやしない。それをアマチュアオーケストラが、メンバー一人ひとりの限りない情熱と並々ならぬ努力で実現されてしまったのだから、畏敬の念しかない。
コメント
コメント一覧 (2)
行けばよかった、と記事を拝見して思いました 。
来年3月のびわ湖ホールの配役が発表されましたね。ぐすたふ様はどちらをご予定でしょうか。 私? はい…両日とも…のつもりです。