20171021日 日本センチュリー交響楽団 第220定期 2日目

 

大阪ザ・シンフォニーホール

1I列中央ブロック

 

ブラームス: 大学祝典序曲 

ブラームス: ヴァイオリン協奏曲 ニ長調

  ―アンコール バッハ: 無伴奏ヴァイオリンの為のパルティータ第2番“サラバンド”

シベリウス: 交響曲第1番 ホ短調

 

指揮               秋山 和慶

ヴァイオリン    アリーナ・イブラギモヴァ

 

序曲とコンチェルト、そして後半に交響曲を置いた王道のプログラム。フルートとファゴットにN響主席奏者二人を客演主席に迎えた122管編成の日本センチュリーが、毎度のこと実にいい。

日本センチュリーの定期に迎えるコンチェルト・ソリストは毎回、今“聴いてみたい”と思わせる実に巧みなブッキングだけど、その中でも個人的に最も聴いてみたいソリストが、今回のイブラギモヴァ。エリシュカ+大阪フィルとのお別れ公演と重なり、事務局にリクエストして第2日目に振り替えた。

 

そのイブラギモヴァのヴァイオリンソロが鮮烈にして繊細。音色を変化させながら、切り込むところは徹底的に鋭角でありながら、メロディーを甘美にねっとりと歌わせるなど、その表現は円熟したもの。指揮者との音楽の振幅を一致させる呼吸もまた見事。それにしても、かなり高いピンヒールを履いたうえで、あれだけ全身をくねらせていたら、演奏中に捻挫するんじゃないかと勝手な心配をしてしまった。

 

後半の交響曲も前半ブラームスから引き続いたロマン派然としたアプローチだったのではないか。結果的にこの曲を聴くといつも感じる、シベリウスのまだ未成熟な個性とシンフォニーの形式美のアンバランスさが際立ってしまう。ただし、秋山和慶はオケを豪快に鳴らすので、割り切って聴いてしまえば、暗すぎず、沈痛すぎずで、それはそれでよい。

 

どうやら、三週連続の“神々の黄昏”でワーグナーの毒が全身にまわってしまっていて、デトックスに時間がかかるみたい。昨晩までのドヴァルザークでは効果薄だったけど、今夜のイブラギモヴァのブラームス・コンチェルトは効果抜群。どこか頭の片隅で鳴り続けていたワーグナーの音楽がやっとで消えた。

 

 
日本センチュリー