20161028日 日本センチュリー交響楽団 第212定期 1日目

 

大阪ザ・シンフォニーホール

2LLD

 

チャイコフスキー:ピアノ協奏曲第1番

―アンコール  スカルラッティ ピアノソナタヘ短調 L118

プロコフィエフ:アレクサンドル・ネフスキー 作品78

 

指揮:アラン・ビリバエフ

ピアノ:エフゲニー・スドビン

メゾ・ソプラノ: 小山由美

合唱:大阪センチュリー合唱団・大阪音楽大学合唱団

 

エフゲニー・スドビンをネットで検索すると、“21世紀の最も才能あるピアニストの一人”とか“巨匠への道を歩む運命の無名演奏家(意味不明ですね)”とかいろいろと評されているけど、本当のそうなのだろうか、と言うのが率直な印象。ピアノから近距離の3階バルコニーの自席からは、音がとにかくとても濁って聴こえる。どのような理由かは皆目わからないけど、常々“濁りの無いタッチで・・・”などといったピアノ演奏評を見て、音の濁りってなんぞや?と思っていたのだけど、今夜逆説的にその表現が腑に落ちた次第。演奏自体はミスタッチをものともしない前がかりなピアニストにオケが合わせるのに苦慮しっぱなしといった感じで、序奏部のピアノとオーケストラの掛け合いの箇所では“これからどうなることか”と思うほど危うかったけど、とにかく巧みなビリバエフの指揮で最後まで乗り切った感じ。

 

プロコフィエフのカンタータは、もちろん初耳だけど、大変聴きごたえのある面白い曲だった。音大の学生が2/3近くを占めた合唱もしっかりしていたけど、なによりビリバエフの指揮が上手い。いい指揮者ですね。首都圏のオーケストラにも呼ばれても良いのに、と思います。

 

それにしても客席のさみしいこと。ホール全体を俯瞰できる自席から数えたところ精々550人程度で1704人定員の1/3程度の入り。これがハイシーズン10月の定期演奏会というのでは、マネジメントとしては大いに問題ありということでしょう。たとえば昨年のフェスティバルホールでの4大オーケストラの響演で、“今、一番やりたい曲”としてプログラムにサンサーンスのオルガン交響曲をもってくる頓珍漢さ(中型オケがパイプオルガンの無い巨大ホールでやる曲ではないでしょう)を思っても、このオーケストラはなんだか自らの“あるべき姿”を誤って思い描いているように思えてならない。やはりこの団体は、高度なアンサンブルを目指した122菅に徹してこそ存在意義があると思うのだけど・・・。


日本センチュリー第212