2016年6月21 日 大阪フィル コバケン名曲セレクション オービック・スペシャル・コンサート2016
ザ・シンフォニーホール
オルガン席Z列
ロッシーニ: 歌劇“セビリアの理髪師”序曲
スメタナ: 交響詩“バルタヴァ”
マスネ: タイスの瞑想曲 *
サラサーテ: ツィゴイネルワイゼン *
チャイコフスキー:バレイ組曲“くるみ割り人形”より
行進曲 / 金平糖の踊り / トレパック / あし笛の踊り / 花のワルツ
マスカーニ: 歌劇“カヴァレリア・ルスティカーナ”間奏曲
ビゼー: 『アルルの女』第1・2組曲より
前奏曲 / カリヨン / メヌエット / ファランドール
――― アンコール ダニーボーイ
ふるさと
指揮: 小林 研一郎
ヴァイオリン: 瀬崎 明日香 *
ナビゲーター: 浅岡 聡
一昨年の “展覧会の絵” や昨年の〝オルガン・シンフォニー” といった曲などは、首席クラスが抜けていたり練習もそこそこのルーティン仕事のような演奏で、実のところ 、まあこんなもんかなぁ、といった感想に終わる毎年恒例のこの冠コンサートも、今年は肩肘張らないタイトル通りの名曲コンサートで存分に楽しませていただきました。
先日のマチネ・シンフォニーでも感じたことですが、とにかく大阪フィルの最大の魅力は鳴りっぷりのよい弦ですね。とにかく “でかい音を出す ”DNAのようなものを感じます。“あるるの女” 前奏曲など、冒頭のホール内の空気を震わす弦のTuttiは、まさにオーケストラを聴く醍醐味を全身に感じさせてくれます。
アンコールはその鳴りっぷりの良い弦の魅力全開の恒例 “ダニーボーイ” につづいて、これまたお決まりの “ふるさと” でしたが、今年はオケメンバーをステージに残したまま(Tub奏者はわざわざステージに戻ってきて)フルオーケストラ伴奏での合唱でした。・・・いつもはピアノ設置時の前説のときにそっと席を立ってしまうのですが “今年は、そうはさせませんよ” ということでしょう。
コメント