20151226日 読売日本交響楽団 第13回大阪定期演奏会 

 


ザ・シンフォニーホール

2階 LD

 


ベートーベン:交響曲第9番「合唱」

 


 指 揮          上岡 敏之

ソプラノ              :イリーデ・マルティネス

メゾ・ソプラノ    :清水 華澄

テノール              吉田 浩之

バリトン              :オラフア・シグルザルソン

合唱                     :新国立劇場合唱団

 

昨年は年末最後の2週間に5回も“第九”演奏会に出かけ、いささか辟易した反省(大阪交響楽団の演奏会などは12月定期としながら地域アマチュア合唱の団員家族にA席を買わせることで席を埋めていた。)を踏まえ、今年はこの読売日本交響楽団大阪定期の1回のみ。なんといってもN響と並ぶトップオーケストラと国内唯一のプロ合唱による演奏ですものね。この今年唯一の“第九”そして年内最後のコンサートが、今年もっとも強烈なインパクトを持ったものになりました。

 


あまりにも刺激的演奏解釈で、年末多忙を理由に数日が経過してしまった今(1230日夕刻)でも演奏のディテールまでかなり鮮烈に覚えていますが、大阪に先立って行われた6回の東京での演奏会も含めすでに多くの方々がネット上で“上岡・読響の第九演奏”について発信されていますので、あえて稚拙な文章で演奏の詳細を記すことはしないでおきます。ただし、再現芸術としてこのような演奏を行った指揮者と演奏者のみなさんには一音楽愛好家として称賛の念を禁じ得ないけど、少なくとも今の私にはこの演奏解釈にまったく共感できないし年末最後の演奏演奏会として聴きたい音楽ではありませんでした。でも終生、忘れることないだろう演奏だったことは間違いない。この指揮者が次期音楽監督となる新日本フィルの来年3月の大阪特別公演でシューベルトとマーラーをどのような解釈で聴かせてくれるか、いまから心待ちです。